古文が大好きな数学の先生のブログ

大学入試を中心に教育系ネタを更新しています。

子どもをだめにする親と子どもを育てる親

今日は少し刺激的ですが、今まで指導してきた子どもを見て感じた
子どもをだめにする親と上手に子どもを育てる親の違い
について、私の感覚で書いてみます。
好評であれば、少しずつシリーズ化も検討していきます。

この中には、子どものために親が良かれと思って無意識にやってしまっていることがあると思います。ぜひ振り返って、今後に生かしていってください。

もちろん以下はこれまでの経験例です。

この関り方は有効か??

子どもがやっている宿題プリントや問題集、毎回正解するまで何度もやり直しさせる

これをされているご家庭のお子さん、高確率で勉強嫌いになります。
理由は簡単です。
間違えるたびに嫌な思いはたくさんしますが、その割に、成功体験は1度だけだからです

ちなみに、これを言うとこのような親御さんがいらっしゃいます。
「何度もトライ&エラーをしてやっとの気持ちで成功の嬉しさを感じる。それが本当の成功体験でしょう。」と。

しかし、それは勉強が最初から好きな子だったら抱く気持ちです。

嫌いな子からすると、これを散々繰り返しさせられて、やっとできたとしても、その後子どもの中に残るものは「算数は嫌い」だとか、「もうやりたくない」という気持ちばかりです。
達成感があったとしても、それは、解けたことへの達成感ではなく、今日の苦行が終わったことへの達成感なのです

ちなみに、この”間違いを何度も繰り返す”という勉強は良いことのように見えますが、場合によっては、デメリットに働くこともあります

最大のデメリットは、自信を失う可能性があることです。
何度も間違える→苦手意識が芽生える→その教科全体に広がる→その教科が嫌いになる

こんなサイクルを生じさせてしまうこともあるのです。
それこそ極端な例で、
東大の数学の過去問を解いて、何度も同じ間違いをしてしまい数学を苦手だと感じている子がいたとしましょう。

これを聞いて、数学が苦手だと思いますか??笑
そもそも東大の数学にトライできているんだから、数学のレベルでいえば、かなり高いレベルにあると思いませんか?

人間の不思議な所は、1度苦手だとか出来ないと思い込んでしまうと、その途端に思考がストップして本当にできなくなるんです。

終わった後、落ち着いたときにさらっと解けたということはよくあることですが、これは、苦手意識から、思考がストップした証拠なんです。

だから、受験の時や試験の時は、出来ないとか、苦手だという心情は極力持たせない方が良いんですよ。

だとすると、間違えた問題があったときに、今繰り返しやった方が良いところなのか、今はさらっと流して後から振り返ってやり直せばいいのか、しっかりと吟味する必要があるわけです。

自分で判断できない場合は、餅は米屋、学校の先生や塾の先生に相談してみると良いかもしれません。

 

 



点数を上げる模試の利用法

そろそろ高3生は毎年恒例の模試ばかりの期間に突入しますね。

これから、点数を上げるための模試の向き合い方について書いていきます。決して無駄にはならない、あまり学校でも詳しく説明がないことを解説します。

そもそも模試はなぜ受けるのか⁉︎

当たり前ですが、皆さんを凹ませるためではありません。また、出来た出来なかったといった一喜一憂するためのものでもありません。

成績の伸び具合を見るため?

もちろんそれもあります。
しかし、もっとも大きな役割は、本番の練習です。

本番の日、試験直前に何を見るのか、試験中各大問の時間配分はどうするか、解く順番はどうするのか、そう言ったことをいろいろ試すためにあるのです。

それぞれのポイントを以下に述べていきますが、これだけで数十点、下手したら100点は平気で変化します。すぐに実行できるものばかりで、ぜひ最後まで見て、自分のものにしてください。

試験前の確認

試験開始まで友達とおしゃべりに明け暮れますか?

本番に弱く、緊張をほぐすために多少のお話しをするというのはありでしょうが、試験直前まで友達と会話して盛り上がるというのは論外です。

ほとんどの人は、何かしら見ますよね?

何を見ますか?
教科書?資料集?単語帳?

もっとも効果があるのは、自分の間違えた問題や、自分の弱い所、不安な部分をピックアップしたノートです。

なぜなら、せっかく問題演習で得た知識も時間が経つと忘れます。今まで間違えた問題や、覚えきれなかった知識を直前に見直して、同じミスをしないようにすることが点数を上げるコツです。皆さんは丸を増やす努力は惜しみませんが、バツを減らすことに関しては無関心過ぎるのです。

例えば、容器に水を溜めることを考えてみましょう。おそらく皆さんは水を入れることにばかり、注力します。
しかし、その容器に穴が空いていたらどうですか?入れたつもりの水がそもそも容器に入っていなかったらどうですか?
そんなのでは水は溜まりませんよね。

容器に水を溜めるには、水漏れがないことを確認しながら、容器に確実に水を入れなければなりません。

その水漏れ確認はその水を出すまで怠ってはいけないのです。

その確認を試験直前までやらなければならない。その時のために、今まで解いた問題の中から、自分の間違いや苦手なところを拾い集めたノートが必要になるのです。

受験生は2度同じ間違いをしてはいけません。これは受験の鉄則です。

 

試験中の確認

前回の共通テストの国語の対策の記事でも書きましたが、大学入試共通テストの最大の敵は試験時間にあると言っても過言ではありません。

高得点を取るためには時間をうまくつかえるよになる必要があります。

すると、
各大問の時間配分をどうするか
試験中どの問題から解くのか

といったことを考えなければなりません。

例えば英語では、前半よりも後半の方が点数配分は大きいですよね?

頭から解いて最後、時間に追われ焦って後半にかけて失点が重なったとなれば、点数は伸びません。だとしたら、点数の高い後半から解いた方が得点は上がりやすくなります。
もちろん個人差はありますが。

こう言った実験を模試の時にやるのです。
共通テスト本番で、初めて解く順番を変えるとかは絶対やってはいけませんが、練習だからこそ出来るのです。

また時間配分もそうです。繰り返す中で、大問6は20分欲しいとか、2は10分まで時間は縮められそうだから、その練習をやろう、と自分に1番合うやり方が見つかります。

いろいろ試す中で、このやり方が自分に1番合うといったものを探してください。

 

試験後の確認

試験後はやり直しを徹底します。

内容のやり直しはもちろんですが、上で述べたノートや解く順番、時間配分なんかも振り返りましょう。

ノートなんかは使いながら、必要なものを追加していきましょう。
おそらく作って最初の頃は、あれが欲しかったなといった物がいくつか出てくると思います。

 

また、やり直しのコツは、全て振り返らないこと

例えば漢文で句法がおさえられていないと気づいたとき、句法を最初から全て復習とかは効率が悪いです。絶対やってはいけない勉強です。

今回、受け身や使役が出たとすれば、この2項目のみ振り返りましょう。他はまた次の機会です。少なくとも、その日はやめましょう。

1回2時間かけて覚えるより、10分×12回と回数増やす方が効果的だからです。

 

こんな感じですかね。

また受験や勉強の悩みごと、相談があればコメントかメールをください。個別に分析をし、可能な限りお返事します。

大学入試共通テスト国語の対策

久しぶりの更新です。
みなさん、国語の勉強はどうしてますか?

そもそも国語の受験対策って何をしたら良いか分からない人多いですよね。

今日は私の塾でも生徒たちにさせているやり方・考え方をお教えします。キーワードはwhyの思考です。

 

前提条件

まず、他の科目でもそうですが、なぜその科目ができないのか(点数が取れないのか)考えましょう。

共通テストの国語の場合で考えます。
なぜ解けないのか?
・時間が間に合わない
・内容が掴めない

あくまでも一例ですが、こんな理由が出てくるでしょう。これ以外の理由が浮かんだ人は、以下のような思考を真似して自分で解決法を探ってみてください。

時間が間に合わない人

基本的に共通テストといったマーク試験は時間があれば高得点が取れると言われています。国語の難易度を上げている原因の1つが制限時間だということです。

試しに時間配分を無くして、センター試験の過去問の評論文を解いてみてください。ほとんどの人はそれで点数が取れると思います。点数が取れた人は時間配分について対策を考えますが、取れなかった人は別の手を打つ必要があります。今回は時間無制限だと点数が取れた人について解決策を見出します。

さらにwhyの思考を掘り下げます。
なぜ時間が間に合わないのか?
・本文を読むのに時間がかかる
・選択肢の吟味に時間がかかる

これくらいまで掘り下げればある程度対策法が見えましたね。

本文を読むのに時間がかかるのは、単純に文章を読むのに慣れてないということですよね?若者の活字離れについては昨今何かと言われます。だとしたら、文章に慣れればいい。毎日過去問の文章なんかを音読したり、読んでください。1日5回くらい読めると良いですよ。ちなみに問題を解く必要は一切ありません。とにかく読むだけで良いです。するとだんだん読むスピードも速くなります。

選択肢の吟味に時間がかかるのは、正解と不正解の違いがわからないということですよね?つまりは、選択肢の違いが分からないということです。なぜ違いが分からないか、それは選択肢を何度も読んだとしても見るポイントを絞らず、頭から最後までサラッと読んだから。

じゃあ見るポイントって何だとなりますが、これは間違い探しと一緒です。

選択肢を縦に見るのではなく、横に見るのです。

例えば、一卵性の双子のお友達をイメージしてください。
1人ずつ3秒ほど見て、2人の違いを言いなさいと言われれば、一卵性の双子だと見分けがつきませんよね?

しかし、見るポイントを絞ってみるとどうでしょう。

例えば、“目”に注目してまた交互に見てください。
すると、姉の方は一重だな、妹は二重だな、と一見そっくりな双子でも明らかな違いが見えてきます。

小説なんかの心情を問う問題なんかでも、選択肢を横に見たら、「恥ずかしい気持ち」「焦る気持ち」「不安な気持ち」といったように実は違いがはっきりしているのです。

これは横に見る練習をすれば時間短縮ができるようになります。

内容が掴めない人

評論でなんかはなぜ解けないかを考えると内容がわからないという声をよく聞きます。

では同じように、
なぜ内容が掴めないのか?
①出てくる言葉が分からない
②一文が長くて読みづらい

もっと掘り下げましょう。

①分からない言葉は専門用語か一般的な単語か
②その文で、何が(どこが)読みづらくしてるのか

すると、

専門用語が分からないという人は問題ありません。なぜなら君を含めた受験生は皆その分野の専門家ではないから。意味が分からなくても問題は解けます。
一般的な単語が分からないという人は単語帳を用意して覚えるのみ。単語帳を用意して覚えましょう。
 
1文が読みづらい原因は“修飾語”にあります。
修飾語は別にあってもなくてもいいもの。だったらそれ以外を探しましょう。
まずは主語・述語を探し、目的語を探し順におおまかに内容を追ってください。問題で聞かれているわけではないので、厳密に述語は・・・とかする必要はありません。すると意味がつかめてきます。読みにくいところはこのようにして読み進めましょう。

練習

実際に内容を掴む練習をセンター過去問でやってみましょう。

コリンズとピンチの処方箋は、科学者が振りまいた当初の「実在と直結した無謬の知識という神のイメージ」を科学の実態に即した「不確実で失敗しがちな向こう見ずでへまをする巨人のイメージ」、つまりゴレムのイメージに取りかえることを主張したのである。そして、科学史から七つの具体的な実験をめぐる論争を取り上げ、近年の科学社会学研究に基づくケーススタディーを提示し、科学上の論争の終結がおよそ科学哲学者が想定するような論理的、方法論的決着ではなく、様々な要因が絡んで生じていることを明らかにしたのである。      2017年センター本試 第6段落

では、主語・述語・目的語を中心に抜き出しましょう。こちらでは、赤字が抜き出した部分、それ以外は文字色を薄くしておきます。

コリンズとピンチの処方箋は、科学者が振りまいた当初の「実在と直結した無謬の知識という神のイメージ」を科学の実態に即した「不確実で失敗しがちな向こう見ずでへまをする巨人のイメージ」、つまりゴレムのイメージに取りかえることを主張したのである。そして、科学史から七つの具体的な実験をめぐる論争を取り上げ、近年の科学社会学研究に基づくケーススタディーを提示し、科学上の論争の終結およそ科学哲学者が想定するような論理的、方法論的決着ではなく、様々な要因が絡んで生じていることを明らかにしたのである。
 
このように、主語と述語、目的語だけにするだけで意味が通りますよね。
もちろん、「コリンズ」や「ピンチ」「ゴレムのイメージ」「科学上の論争」などは知らなくてOK。ただ、「要因」といった言葉は知っておくべきです。
すると、「とある2人があるイメージを何かから何かに交換したんだな」「科学の争いが終わったのにはいろいろな原因があったんだな」と解釈すれば、意味は通るし、簡単になりますよね?

簡単な説明ですが、こんな感じです。

また何か相談があればコメントもしくはメールをください。もちろん無料ですから。

センター終了後の国立大二次試験の必勝勉強法

今日はセンター試験終了後、国立大二次試験に向けた勉強の方法について書きます。

 

 

国立大に受かるための二次試験の勉強法

1.志望大学の過去問を最低10年分用意する

センター試験終了後は1週間以内に志望大学の過去問を10年分解きます。

とにかく、志望大学の出題傾向、問題のレベルに慣れる必要がありますから、最低10年分は用意して解いていきましょう。

高校生ならば、学校の進路指導室に行けば、様々な大学の過去問が大量にあると思います。それをコピーして集めましょう。

東大といえば、超難関大ですが、実は一番対策がしやすい大学ともいわれています。なぜだか分かりますか?

それは、過去問が最も充実しているからです。各教科25年分くらいの過去問が本屋さんに行けば置いていますよね。
何をすればいいか明らかな上、とにかく、東大のレベル、出題傾向にホンモノを使って慣れることができるからです。

それくらい過去問演習は重要なのです。

また、新しく二次試験対策用のノートを準備してください。
過去問演習や、二次試験対策として解いた問題を1つにまとめられるように、
専用のノートを作り、自分の間違いや解き方、気づきを毎日すぐに見れるようにしましょう。

解くだけが勉強ではありません。次、似た問題で間違えないようにする練習も大切な受験勉強です。自分が解いたノート、まとめたノートは見なければ意味がありません。積極的に見て、解いた時の気づきや閃きを復習しましょう。

 

2.過去問演習の後はさらに過去問演習

1週間以内に志望大学の過去問が終わったら、そのあとは、志望大学と同じレベルの大学の過去問や、出題傾向が似ている他大学の過去問を1日1年分はノルマとして解きましょう。

どの大学の過去問を解いたらいいかよく分からないと人は、学校の先生や、信頼できる人に聞きましょう。

また、並行して自分で決めている問題集を解くのもよいでしょう。

 

絶対にしてはいけない勉強

1.始めからやり直す

苦手な教科が、二次試験の科目としてある場合、それを1からやり直そうとする人。絶対にしてはいけない勉強です。

 

そんな時間はありません。また、複数科目が試験にある場合、1科目にそんな時間はかけられません。

苦手科目に時間を割きすぎて、他の科目が蔑ろになっていては、合格はできません。

 

受験は総合力です。
合計点での勝負なので、苦手科目にばかり気を取られていてはいけません。

 

2.周りに流される

センター試験も終われば、クラスの雰囲気は最悪です。既に進路が決まった子も多く、センター試験が終わったという開放感で、勉強へのモチベーションは最悪になります。

ここで出てくるのが、
センター試験前よりも勉強時間が減る人
なかなか二次対策に身が入らない人
です。

二次試験を控えた人は、当たり前ですがこれからが正念場。
センター試験によってようやく受けたい大学の受験が出来る土俵に上がれたというだけ。その後に勝つか負けるかは今からの取り組み方次第。

それにもかかわらず、センター試験の後に勉強量が減る、二次試験の勉強に集中できないという人は、失敗する人が多いです。

近年は、保守的な受験が多くなってます。
それがどういう意味かは分かりますよね?

確実に受かる大学を選んで受験する人が増えてきたということです。
旧帝大に受験ができる土俵に上がれたけれど、確実に通るところを受けるために中堅大に下げておくというような人が増えています。

 

なんとなくイメージはつきましたか?
とにかく大切なのは、センター後は1秒でも早く、気を引き締めて二次試験対策に入りましょう。
大学入試はこれからです。

センター試験2週間前にやるべきこと

※下記に共通テスト版で新たに更新した記事を書きました。
リンクを貼ってあるので、こちらもご覧ください。

 

mathclass.hatenablog.com

mathclass.hatenablog.com

 

 

センター試験まであと2週間をきりました!

 

受験生は時間がないでしょうから、さっさと結論を書きます。

 

2週間前から、本番までにやるべきこと
毎日、文章に触れましょう!

解かなくて良い。
むしろ、解くな!!

古文・漢文であれば、今まで読んだ過去問の文章をもう一度読み返しましょう。

訳はすぐ横に開いて置いておく
訳出や読解に困ったら、すぐに訳を見る

それでかまいません。

 

現代文も、同じく文章を読みましょう。また、漢字の問題もよく確認してかけるか見ておきましょう。毎回同じような漢字がでてます。

こちらも、答えを隠そうとしない
とにかく、答えを見てよいです。

バンバン見ちゃいましょう!

こんな訳をすれば良いんだな
この単語そんな意味なのか
こういう風に読み進めて間違えたな
こう読んで確か解いたな

そういうのを確認するんです

今からは、

マルを増やす勉強ではなく、バツを減らす勉強をしなければいけません。

過去問演習や模試で惜しいミス、できるはずの問題で失点していませんか?

新しい問題、これまで1度も解けなかった問題を解けるようにするのではなく、解かなければならない問題で確実に点数を取る。

これだけでも平気で100点は行きますよ。

 

プラス100点取れたら志望大学の最低ラインは余裕で越えますよね?

 

今までの演習の確認読みの精度を落とさないための方法がコレです。

 

部活生だった子はわかると思います。

1週間程のテスト期間の部活休み後の練習で体が重いとか、体が動かない、体力が落ちたという経験がありませんか?

3日部活をしなかっただけでも実感できると思います。

 

勉強も同じなんです。

ちょっと英語に触れなかったら、単語がでてこなくなるし、長文を読んでも頭に入らない。

ちょっと計算しなかったら、やたらと計算ミスをしてしまう。

 

もうこの時期ですから、

毎日全科目に触れなければなりません。
1科目たりとも触れられないということがないように。

 

勉強のやり方は上記のような同じやり方でOK

今すぐ解くのをやめて、
答えを見ながら解き方、公式、用語の確認をしなさい。

 

受験生の皆さんの成功をお祈りしています

 

何か悩み事等あればいつでもコメントどうぞ。

 

※1/2共通テスト2週間前にやることを書きました。

こちらもどうぞ

mathclass.hatenablog.com

mathclass.hatenablog.com