古文が大好きな数学の先生のブログ

大学入試を中心に教育系ネタを更新しています。

共通テスト国語 2週間前に必ずすること

先日、「共通テスト2週間前にやるべきこと・やってはいけないこと」について書きました。 mathclass.hatenablog.com 今日は国語を中心に共通テスト2週間前にやるべき勉強法を取り上げましょう。 もちろん、前回の通り、国語も毎日触れていく必要があります。…

共通テスト2週間前にやるべきこと・やってはいけないこと

いよいよ2週間前になりましたね! 今日は短く2点!勉強のアドバイスです。 今までの総復習でバツを減らす 1つはもう新しい問題、初見の問題は解かない。とにかく今まで解いた過去問や模試の問題を総復習です。 もちろんこれまで解いてやり直しをしてきたと思…

コロナ禍で感じた塾の本当のあるべき姿について①

私は今年、このコロナ禍において、塾の本当のあるべき姿について考えるようになりました塾業界にいる私たちには何が求められるのか、本当のあるべき塾の姿とは何か。 オンライン授業は最強の授業ではない これから少し一部の塾を敵に回すかもしれませんね。…

子どもの習い事の注意点と弊害

前回までの子どもをダメにする親と子どもを育てる親シリーズです。 みなさん、お子さんの習い事は何をされてますか?もしくは何をさせようと思ってますか?お子さんの方から、「〇〇がしたい!」と言われることもあると思いますが、最近では、親の方から、「…

子どもをダメにする親と子どもを育てる親②

今日は前回と似ていますが、中学生の勉強に関することです。 こういうご家庭が私の実体験からも最近多くなった感じがします。何かしらの育児・教育本にでも書いてあったのでしょうか。 今回は賛否両論あるかもしれません。ここで、ゆっくりと考えるきっかけ…

子どもをだめにする親と子どもを育てる親

今日は少し刺激的ですが、今まで指導してきた子どもを見て感じた「子どもをだめにする親と上手に子どもを育てる親の違い」について、私の感覚で書いてみます。好評であれば、少しずつシリーズ化も検討していきます。 この中には、子どものために親が良かれと…

点数を上げる模試の利用法

そろそろ高3生は毎年恒例の模試ばかりの期間に突入しますね。 これから、点数を上げるための模試の向き合い方について書いていきます。決して無駄にはならない、あまり学校でも詳しく説明がないことを解説します。 そもそも模試はなぜ受けるのか⁉︎ 当たり前…

大学入試共通テスト国語の対策

久しぶりの更新です。みなさん、国語の勉強はどうしてますか? そもそも国語の受験対策って何をしたら良いか分からない人多いですよね。 今日は私の塾でも生徒たちにさせているやり方・考え方をお教えします。キーワードはwhyの思考です。 前提条件 まず、他…

センター終了後の国立大二次試験の必勝勉強法

今日はセンター試験終了後、国立大二次試験に向けた勉強の方法について書きます。 国立大に受かるための二次試験の勉強法 1.志望大学の過去問を最低10年分用意する 2.過去問演習の後はさらに過去問演習 絶対にしてはいけない勉強 1.始めからやり直す 2.周り…

センター試験2週間前にやるべきこと

※下記に共通テスト版で新たに更新した記事を書きました。リンクを貼ってあるので、こちらもご覧ください。 mathclass.hatenablog.com mathclass.hatenablog.com センター試験まであと2週間をきりました! 受験生は時間がないでしょうから、さっさと結論を書…

小学校教科担任制について思うこと

明けましておめでとうございます さて、今日は入試の話から少し離れて、小学校の教科担任制について思ったことを私目線のQ&A方式で書いていきます。Qの質問はTwitter等のSNSやネットで多く目にした内容をピックアップしてます。 人それぞれ思う所があると…

大学入試古文 読解のコツと解き方

古文が得意な人・好きな人は絶滅危惧種ですよね。大半の人は苦手・もしくは嫌いです。普通という人も結構いない。 そういう自分も元々は苦手でしたが笑研究に研究を重ねて得意科目にし、センター本番で満点をとりました。 センター直前ということで、残り1か…

中堅大〜難関大受験者に必要な古文単語に対する捉え方

イントロ 個人でやってる学習塾で高校生の指導をしています。 今日は中堅大〜難関大受験をされる受験生が私立一般試験や国立二次試験で知っておくと良い古文単語の視点です。 私自身は理系で紆余曲折あり、センター試験は何度か受けましたが古典は全て満点で…

センター試験国語8割確定!!攻略のコツ教えていきます①

昨年度、私の指導した生徒のセンター試験国語の結果です。最高180超え、平均160超え、最低点140以上となりました。 最低得点の子でも7割はしっかりと越えていますから、十分ではないでしょうか。地方の国公立大であれば困ることはありません。 今回…

国語のテストの点数に波がある子の原因と克服方法

ようやく夏期講習が終わり、ひと段落ついたため久しぶりの更新です。 今日は、毎年、生徒や保護者から相談を受ける国語の点数の波について。学生はもちろん子育て中の方にも読んでもらうと参考になるかもしれません。 よく、学校の先生に国語の点数で相談し…

国立大の難易度〜国立大受験者が知っておくべき数値〜

大学全入時代と言われる昨今大学入試を甘く見て、理想だけ立派な高校生・保護者が非常に多い入試は甘くないということを示します 国立大総募集人数から見た難易度 30 年度(以下数値は文部科学省より引用) 国立大学の総募集人数は 94,858 人18 歳人口は約 118…

夏期講習で成績を変える方法

いよいよ夏期講習という ワードを目にする時期になりましたね今日は夏期講習の効果を上げる方法をご説明差し上げます。 ※途中、うちの塾の様子をお伝えしますが、塾名等特定されることは一切記載しておりません。営業目的でもありませんので、安心してご覧頂…

偏差値を10上げる方法

上位クラスの子 6月頭頃 期末テストを意識しただろう 大事なことはやり方と量 最初に言う高得点・高順位を取るには とにかく演習量と取り組み方が大事 ※必ずしも勉強時間=成績ではありません テスト範囲が配られる 3 週間程度前 期末テストの「期」の字もま…

国語学習に速読は有効か

近年、速読を謳う教材や教育雑誌が多い 『子どもに速読をやらせようかな』 という熱心な親御さんも多い 先に速読に対する私の結論 国語がすごく出来る子なら賛成 国語が苦手な子は大反対 読み方の段階 文章の読み方にはおよそ4種あると考えている ①情報検索 …

子どもに読書をさせる方法

読書で身につく力 最初に誤解しないでほしい。 これまでの記事にあるように、 読書で子どもの読解力はつかない 私は経験上正しいと思っています。 実際にそんな子をたくさん見てきましたし、現に私も読書は全くしない子どもでした。 しかし、 だからといって…

読書量と読解力 国語の点数の上げ方

『国語で点数を取るためには読書をしなさい』 『本を読まないから読解力がない』 よく言われるが、半分正解、半分誤り 正解の理由 読書をする子は活字に慣れるので、 ①字が読める ②スピードが速い ③語彙力が上がる また、世の中で成功した人は 必ずと言って…

高校生の国語の勉強の仕方-漢文編

漢文に必要なもの 1.音読 2.文法・句法 3.単語 4.最後に必要な2つの力 (1)推測する力 (2)従順に文章に従う力 1.音読 以前から私のブログ内では音読がしっかりとできるようになることの大切さについてのべていますので、またかと思う方もい…

文武両道は可能か!?(センターまで残り286日)

今年度のセンター試験 2020年度試験は1月18日、19日の2日間 センターまで残り286日になります。 これを見てどのように感じるでしょうか? まだ受験生になりきれていない子が多いかと思います。 部活はこれからが本番、部活にばかり力を入れている人が多いの…

高校生の国語の勉強の仕方-古文編part4

いよいよ最後の古典常識編(part4)です。 古典常識はそこまで重要ではないと私は考えます。私の中で古文常識は、精神安定剤代わりというような感じです。知らなければ知らないでOK。ただし、知っている知識が内容をより深めてくれる側面があるので、解答時…

高校生の国語の勉強の仕方-古文編part3

続いてpart3 演習量です。 みなさん、どれくらいの量を解きますか? うちの生徒はとにかく量を多く解かせます。 部活なんかと同じで、ほんの1週間やったくらいでは力はつきません。 テスト前1週間、頑張って勉強したのに点数は振るわず、自分は所詮バカなん…

高校生の国語の勉強の仕方-古文編part2

今回は、part2 文法・修辞法についてです 「まずは文法を完璧に覚えなさい!それからだ!!」 この言葉は、学校でも塾でも予備校でも耳にタコができるくらい聞いたことがあると思います。 そして残念ながら、これは本当に避けては通れないことなのです。 か…

高校生の国語の勉強の仕方-古文編part1

いよいよ高校生の国語の勉強の仕方ですね 私の得意分野です!!! ここでは主に文理共通、センター試験に向けた勉強について書きます。 ちなみに今年度(2019年)の私の塾生のセンター国語の成績は平均8割、最高9割5分、最低7割でした。元々はみんな模…

中学生の国語の勉強の仕方

「読解力」 これをつけるために苦労されている方も多いでしょう。 読解力とは字の通り、読み解く力。 つまり、「読む力」と「解く力」を両方育てなければいけません。 「読む力」については前回の「小学生の国語の勉強の仕方」を参照下さい。 今回は「解く力…

塾を選びの際に一度目を通して欲しいこと

塾ってたくさんありますよね。 検索してみると、集団、個別、自立型、生授業、映像授業、担任制、非担任制 はたまた、全国規模の大きな塾、地元だけの根強い塾、個人の方がされてる塾等々… こうした様々なキーワードが出てきます。 たくさん資料請求をして、…

小学生の国語の勉強の仕方

読解力がない子どもへの意味の無い対策 No.1 読書 国語の指導に力をいれている先生の中では結構有名な話ですね。 読解力とは字の通り、読み解く力。 つまり、「読む力」と「解く力」を両方育てなければいけません。 その内の1つ、今回は「読む力」についてお…